今日の保育
2015.01.09.16:03
皆さん、こんにちは。
今日の保育は、年長児きく組さんです。

年始の保育は、伝承遊びを取り入れるクラスが多いのですが、今日のきく組さんは、昔懐かし、おはじき遊びをしました。
制作の材料としてはよく手にしていますが、おはじき自体で遊ぶことは初めてという子がほとんど。

こちらはビー玉ころがし。
「外で、石をけって遊んでたんだけど、それのビー玉バージョンです」と年長さん。
おはじきもビー玉も指先の力の加減や距離のはかりかた、狙いの定め方など難しいこともたくさん。でも、遊びこむにつれてどの子も上手になっていました。これからしっかり遊びこんで、子どもたち自身で遊びを広げていってくれたらと思います。

片づけも友達と共同で力を合わせてできるようになりました。

二人向かい合ってなんだかもそもそ・・・

あやとりでした。秋のおじいちゃんおばあちゃんを迎える会からず~っと遊んでいるそうです。
どの遊びも、ゲームやスマホとは違い、友達と一緒じゃないとできない遊びです。こうやって友達とのやり取りを深めて社会性を高めていくんですね。
今日の保育は、年長児きく組さんです。

年始の保育は、伝承遊びを取り入れるクラスが多いのですが、今日のきく組さんは、昔懐かし、おはじき遊びをしました。
制作の材料としてはよく手にしていますが、おはじき自体で遊ぶことは初めてという子がほとんど。

こちらはビー玉ころがし。
「外で、石をけって遊んでたんだけど、それのビー玉バージョンです」と年長さん。
おはじきもビー玉も指先の力の加減や距離のはかりかた、狙いの定め方など難しいこともたくさん。でも、遊びこむにつれてどの子も上手になっていました。これからしっかり遊びこんで、子どもたち自身で遊びを広げていってくれたらと思います。

片づけも友達と共同で力を合わせてできるようになりました。

二人向かい合ってなんだかもそもそ・・・

あやとりでした。秋のおじいちゃんおばあちゃんを迎える会からず~っと遊んでいるそうです。
どの遊びも、ゲームやスマホとは違い、友達と一緒じゃないとできない遊びです。こうやって友達とのやり取りを深めて社会性を高めていくんですね。
スポンサーサイト