今日の保育
2015.05.25.17:37
さて、今日の保育です。

今日は交通安全指導教室を行いました。水島支所から指導員の方に来ていただき、子どもたちに交通安全について話をしていただきました。初めてみる腹話術にみんな釘づけ!

路側帯の説明を受けました。いつもは「白い線」と話しているので、正しい名前を聞いても「ろそくたい~?」と首を傾げる子もいました。でも、道路を歩くときは、白い線の中!ということは身についているようでした。


横断歩道を渡るときの手の上げ方や、どうして手をあげなければいけないのか、右左を確認するときの順番などなど、たくさん教えていただきました。
ちなみに、手を上げると、自分の背よりも高い位置に掌が来ることで、小さな子どもでも車道を走る車に自分の存在を知らせることができるとのことでした。なるほど~
横断歩道のわたり方も教えていただきました。みんなで一緒にわたってみました

「とまと」です
「とまって」「まって」「とびださない」なんですって!子どもたちとの合言葉にしたいですね。
その他にも、「車の中で、子どもだけが、王様のように『えっへん』と乗れるいすは、なんていう?」という質問に、「シートベルト!!」と答えた子どもたち。おしいっ!子どもたちと「車に乗るときは、チャイルドシートに乗ろうね」とお約束しました。保護者の方もチャイルドシートをしっかり活用して、子どもたちの「たった一つの命」を守ってくださいね。

今日は交通安全指導教室を行いました。水島支所から指導員の方に来ていただき、子どもたちに交通安全について話をしていただきました。初めてみる腹話術にみんな釘づけ!

路側帯の説明を受けました。いつもは「白い線」と話しているので、正しい名前を聞いても「ろそくたい~?」と首を傾げる子もいました。でも、道路を歩くときは、白い線の中!ということは身についているようでした。


横断歩道を渡るときの手の上げ方や、どうして手をあげなければいけないのか、右左を確認するときの順番などなど、たくさん教えていただきました。
ちなみに、手を上げると、自分の背よりも高い位置に掌が来ることで、小さな子どもでも車道を走る車に自分の存在を知らせることができるとのことでした。なるほど~




「とまと」です

その他にも、「車の中で、子どもだけが、王様のように『えっへん』と乗れるいすは、なんていう?」という質問に、「シートベルト!!」と答えた子どもたち。おしいっ!子どもたちと「車に乗るときは、チャイルドシートに乗ろうね」とお約束しました。保護者の方もチャイルドシートをしっかり活用して、子どもたちの「たった一つの命」を守ってくださいね。
スポンサーサイト