今日の保育
2016.05.27.11:48
皆さん、こんにちは。今日は打って変わって暑い一日ですね
子どもたちは変わらず元気いっぱいです
さて、今日の保育です。

水島支所から交通安全指導に来てくださいました。
・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・おに?

かみなりさま?

はぁっ

親和保育園に鬼が!!
といっても、この鬼さん、可愛い可愛い5歳の「おににゃん」です
このたび、鬼が島にめでたく道路ができるので、鬼様に「道路ってどんなものか、親和保育園で勉強して来い!」って言われたんですって。
今日は、路側帯と横断歩道のお話を、4・5歳児にしていただきました。

「おうだんほどう、持ってる!」と嬉しそうにみせてくれたおににゃんですが、残念!色も大きさも全然違いました
この色合い、私は好きですけどね
ちなみに、この黄色と黒のしましま、何に使うの?って聞いたら「飛ぶのに使う!」って言ってました。これで飛ぶ練習をするんですって・・・ね!かわいいでしょ


たくさん勉強をしたおににゃん、鬼が島へ帰ろうとしましたが、なんと!一人でここまで来たことがばれてしまいます。「お家の人と一緒に帰らないと危ないから、お家の人が迎えに来るまで、園長先生のお部屋で待ってましょう!」ってことになっちゃいました

おににゃんを見送った後は、子どもたちが実際に横断歩道の渡り方を教わり、実際に渡る練習をしました。

横断歩道の手前では、「とまる」「右手を挙げる」「右を見て左を見て、もう一度右を見る」がお約束です。

実際にわたるのと、頭で考えるのとでは少し違うようで、
手を挙げて、右を見ながら歩いて、途中まで来たら左を見ながら歩くという、一度に複数の動作をしなければならない子どもたちはちょっと混乱
でも、これが身につくと小学校の登下校でも安心です。
その他、チャイルドシート、キッズシートにちゃんと乗っている人~?って聞かれてほとんどの子が「はぁ~い!!」と元気良く手を挙げました・・・でも・・・夕方見ていると、後部座席や助手席に立ったままの子どもたちをよく見かけますよ~~~
「自分は事故をしない!」「(事故をしたら)相手が気を付けてないから悪いんだ!こっちは子どもが乗ってるのに」という考え方は間違いです。自分の命を守るのも、子どもの命を守るのも保護者の方の役割です。子どもたちから今日の交通安全指導の話を聞いて、一緒にもう一度交通ルールについて確認してくださいね。


さて、今日の保育です。

水島支所から交通安全指導に来てくださいました。
・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・おに?

かみなりさま?

はぁっ


親和保育園に鬼が!!
といっても、この鬼さん、可愛い可愛い5歳の「おににゃん」です

今日は、路側帯と横断歩道のお話を、4・5歳児にしていただきました。

「おうだんほどう、持ってる!」と嬉しそうにみせてくれたおににゃんですが、残念!色も大きさも全然違いました


ちなみに、この黄色と黒のしましま、何に使うの?って聞いたら「飛ぶのに使う!」って言ってました。これで飛ぶ練習をするんですって・・・ね!かわいいでしょ



たくさん勉強をしたおににゃん、鬼が島へ帰ろうとしましたが、なんと!一人でここまで来たことがばれてしまいます。「お家の人と一緒に帰らないと危ないから、お家の人が迎えに来るまで、園長先生のお部屋で待ってましょう!」ってことになっちゃいました


おににゃんを見送った後は、子どもたちが実際に横断歩道の渡り方を教わり、実際に渡る練習をしました。

横断歩道の手前では、「とまる」「右手を挙げる」「右を見て左を見て、もう一度右を見る」がお約束です。

実際にわたるのと、頭で考えるのとでは少し違うようで、


その他、チャイルドシート、キッズシートにちゃんと乗っている人~?って聞かれてほとんどの子が「はぁ~い!!」と元気良く手を挙げました・・・でも・・・夕方見ていると、後部座席や助手席に立ったままの子どもたちをよく見かけますよ~~~

「自分は事故をしない!」「(事故をしたら)相手が気を付けてないから悪いんだ!こっちは子どもが乗ってるのに」という考え方は間違いです。自分の命を守るのも、子どもの命を守るのも保護者の方の役割です。子どもたちから今日の交通安全指導の話を聞いて、一緒にもう一度交通ルールについて確認してくださいね。
スポンサーサイト