今日の保育
2017.05.26.17:47
皆さん、こんにちは。今日は朝からいい天気で日差しが暑いくらいでしたね。
さて、今日の保育です。

今日は親和保育園0・1歳児うめ組さんの園内研修でした。

ボール落としをして遊びました。

「この中には何が入ってんだ!?」

「ボール、入れるよ~!」

ペットボトルを縦半分に切ってコースを作り、ボールころがしをしました。
子どもたちは楽しそうに遊んでいました。ボール遊びをする中で、小さな穴に照準を合わせてボールを入れる集中力をやしなったり、見えないところからボールが転がり出てくる不思議を感じるなど「たかが、ボール遊び、されどボール遊び」!侮れません

0歳児さんはちょっと離れた場所でゆったりとペットボトルのふた落としとチェーン落としを保育士としました。
「つかんで離す」という、私たちには当たり前の行動も、まだ0歳児の赤ちゃんには難しいようです。こんな遊びを繰り返しながら「持って、離す」という動作ができるようになるんですね。

ボール落としを楽しんだ後は、サンサン体操!おしゃべりが盛んになった子が「いち、に!」と元気な声を出しながら体操する姿は、かわいくてかわいくて


そして、今日一番の写真を皆さんにご紹介しますね。

小さいながらも同じものを見て「わ~~~!」と笑いあう姿に成長を感じる瞬間でした。
さて、今日の保育です。

今日は親和保育園0・1歳児うめ組さんの園内研修でした。

ボール落としをして遊びました。

「この中には何が入ってんだ!?」

「ボール、入れるよ~!」

ペットボトルを縦半分に切ってコースを作り、ボールころがしをしました。
子どもたちは楽しそうに遊んでいました。ボール遊びをする中で、小さな穴に照準を合わせてボールを入れる集中力をやしなったり、見えないところからボールが転がり出てくる不思議を感じるなど「たかが、ボール遊び、されどボール遊び」!侮れません


0歳児さんはちょっと離れた場所でゆったりとペットボトルのふた落としとチェーン落としを保育士としました。
「つかんで離す」という、私たちには当たり前の行動も、まだ0歳児の赤ちゃんには難しいようです。こんな遊びを繰り返しながら「持って、離す」という動作ができるようになるんですね。

ボール落としを楽しんだ後は、サンサン体操!おしゃべりが盛んになった子が「いち、に!」と元気な声を出しながら体操する姿は、かわいくてかわいくて



そして、今日一番の写真を皆さんにご紹介しますね。

小さいながらも同じものを見て「わ~~~!」と笑いあう姿に成長を感じる瞬間でした。
スポンサーサイト