今日の保育
2017.06.09.15:06
皆さん、こんにちは。今日は風がありましたがいいお天気でしたね。部屋の中にいると涼しい風が入ってきて気持ちよかったです。
さて、今日の保育です。

お昼寝起きの3歳児すみれ組さんです。すみれ組ともなると自分で自分の使ったタオルを畳んだりしまったり・・・
見ているととても丁寧にできるようになっていて感心しました
4歳児さくら組さんの部屋の外には、子どもたちが作った時計が飾られていました。

6月と言えば『時の記念日(6月10日)』ですね
時間というのは、だれにでも平等に与えられた、二度と取り返すことのできない大切なものです。その『時間』について考える日が、6月10日の時の記念日なんですって。

子どものころは時間が無限だと思っていましたが、今では時間に追われ、『どうしていつもこんなに時間が足りないんだ!?』とあくせくする大人に・・・。子どもたちとともに、私たち大人も『時間』について今一度考えられるといいですね。

余談ですが、連島ごぼうが今、旬を迎えています。ごぼうと言えばやっぱりきんぴらでしょうか
今はクックパッドや料理動画サイトなどがたくさんありますね。旬のものを旬のうちに食べられる、子どもにとっても、大人にとっても大切なことですね。
きんぴら以外にも美味しいごぼうの食べ方があったら教えてくださいね
さて、今日の保育です。

お昼寝起きの3歳児すみれ組さんです。すみれ組ともなると自分で自分の使ったタオルを畳んだりしまったり・・・


4歳児さくら組さんの部屋の外には、子どもたちが作った時計が飾られていました。

6月と言えば『時の記念日(6月10日)』ですね


子どものころは時間が無限だと思っていましたが、今では時間に追われ、『どうしていつもこんなに時間が足りないんだ!?』とあくせくする大人に・・・。子どもたちとともに、私たち大人も『時間』について今一度考えられるといいですね。

余談ですが、連島ごぼうが今、旬を迎えています。ごぼうと言えばやっぱりきんぴらでしょうか

きんぴら以外にも美味しいごぼうの食べ方があったら教えてくださいね

スポンサーサイト